ウェブ標準、W3CのDIDを元に仕様を決めたDIDを使って、応用サービスDID掲示板「 DID掲示板 / DIDBBS」を作りました。
「DID掲示板」(src on GitHub)
ひとまず、先日決めた仕様によるベンチ 木製 屋外 デッキ 縁台 木製 デッキ縁台ステップ 踏み台 チェア 階段 ウッドデッキ風 縁側 本格的 DIY 木製 天然木 代引不可を持っている人なら誰でも書き込める設定でサーバーを立てて動かしてみました。コスメデコルテ リポソーム アドバンスト リペアセラム 付けかえ用 75mL 国内正規品 ベストコスメ受賞74冠達成 エイジング美容液 透明感 全力保湿 送料無料を使って、電子署名付きの本文を作成し、コピペしてみてください。
「DID電子署名検証ツール - DID verify tool」
検証ツールのみ切り出してみました。サーバーでは送られてきた本文に電子署名がついているかどうか、電子署名が有効化どうかをチェックしています。ブラウザで表示している内容も正しいかどうか、DIDと電子署名から誰でも検証も可能です。
わずか25行のサーバープログラムがこちら。DIDと電子署名付き本文を検証する、checkSignを使った1行がポイントです。
次のようにコンソール上でDIDの生成、電子署名を計算することも可能です。Denoはファイルアクセスやネットワークアクセス前に確認が入るので安心です。
deno run https://code4fukui.github.io/Ed25519/makeKey.js
※鍵生成、pemファイル(秘密鍵+公開鍵)、pubファイル(公開鍵)deno run -A https://code4fukui.github.io/Ed25519/sign.js key.private.pem 'test'
did:key:z6Mko4PMbnRYQVFSjs98XqWkj5topwGyhEy542x6gygWUDr4 test signature:z2c6QgDNZoab3NHGXcL6qviPa2bavakMKejXdAxGmJrj1r7n3V945h9MocYkg8tZwP8wxRscYddm2tpqCJq4quC9rMrH
1行目がDID、2行目以降の電子署名付き本文をDID掲示板に貼り付けると信頼できる書き込みのできあがり!
links
- 作って持とうマイDID、分散型ID=公開鍵
- 福井から始まる信頼のインターネット、発足「Internet3 ユーザ会」 at サイバーフライデー
- 学校DX!分散型ID「DID」と電子署名ツールWebアプリ